5年生

5年 田植え体験

学校に隣接した「米ニュケーション田゛」で、5年生が田植え体験を行います。

地域の方から提供いただいている田んぼです。

JA高岡青年部の方々が、朝早くから準備を進めてくださっていました。

田植えに使う苗も準備万端!

田んぼに升目を刻む”ころがし”も準備してあります。

5年生がサブグラウンドに整列して、開会式が始まります。

JA高岡の方から話を聞いて…

苗の植え方について、教えていただきます。

続いて”ころがし”体験…

4人一組になって転がしてみますが…

なかなかまっすぐには進みません。

息を合わせて「せーの!」で転がすのがコツとのこと…

昔の人は、大変だったということを早くも実感!?

もちろん先生も経験がないので、子供といっしょにやってみます。

要領が分かったところで、田んぼに移動です。

田んぼでは、”ころがし”での升目の付け方を実演してくださいました。

”ころがし”に挑戦する代表の子供たちが、おっかなびっくり田んぼの中へ

転がしてみると、なかなかいい調子…

きれいな升目を付けることができました。

いよいよ苗を手にして…

田植えを始めます。

植えるポイントは、”ころがし”で付けた線が交差しているところです。

2株ずつちぎって植えるのがよいと教えてもらったのですが…

それも、案外難しい…

腰を曲げての作業なので…

なかなかつらく、地味な作業です。

田んぼの泥に足を取られて…

升目を消さないように移動するのも一苦労…

それでも、子供たちは生き生きと活動に取り組み…

貴重な体験を楽しんでいるようでした。

田植えは、とても大変な作業ですが…

これも、88あると言われる米作りの手間のたった一つにすぎません。

ふだん何気なく口にしているごはんのありがたさを…

身に沁みて感じることができたのではないでしょうか。

機械化されるにつれて、省力化が進んでいるとは言われますが…

米作りに携わる農家の方々の苦労にも思いをはせて、ごはんをいただきたいものです。

閉会式では、代表の子供がお礼の言葉を伝え、全員のあいさつで感謝の気持ちを表しました。

登下校時に、育っていく苗を見守りながら、秋の収穫を楽しみに待つことになります。

ご協力いただきましたJA高岡青年部のみなさんに深く感謝申し上げます。

ありがとうございました。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ