3年生

3年 理科「音のせいしつ」

理科「音のせいしつ」の学習では…

物から音が出たり伝わったりするときに、物は震えていること…

また、音の大きさが変わるとき、物の震え方が変わることを学んでいきます。

音の性質について課題をもち…

友達と関わりながら問題解決していこうとする姿が期待されます。

今回は、音を伝えるものは震えているのだろうか?という疑問から…

トライアングルと紙コップをたこ糸でつないだ糸電話を使って、調べてみます。

トライアングルをたたくと…

たこ糸を伝わって、紙コップからトライアングルの音が大きく響いてきます。

この時、たこ糸は震えているのでしょうか?

子供たちは、たこ糸をじっと見て観察したり…

手で触れて感じてみたりしながら…

たこ糸の震える様子を捉えようと、熱心に活動に取り組んでいました。

子供たちによると…

トライアングルを鳴らすたびに…

確かにたこ糸の震えを観察することができたようです。

このような五感を使った活動が…

音は、物の震えで伝わっていくという学びにつながっていきます。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ