4年生 給食

学校給食とやまの日

11月は、富山県食育推進月間で、今日は、「学校給食とやまの日」です。

”ふくらぎの柚子味噌がけ”と”お酢合い”

”団子汁”です。

4年生の教室でも、郷土料理の給食に、子供たちが箸を伸ばしています。

”ふくらぎ”は、富山県で”ぶり”の幼魚の呼び名として使われ…

体長は約30〜40cm、体重は500g〜1kgほどです。

出世魚(成長に応じて名前が変わる魚)である”ぶり”は…

富山県では、こづくら →ふくらぎ →がんど →ぶり…と名を変えます。

”ふくらぎ”が大漁で、港がにぎわうと活気が出て福が来る魚とされ…

「福来魚(ふくらぎ)」という縁起のよい名前がついたといわれています。

”ぶり”より早い10~11月が旬で、その分、脂が少なくさっぱりとした味わいが特徴です。

”お酢合い”は、「ハレの日」にふるまわれる富山県の郷土料理です。

主に大根とにんじんを千切りにして甘酢で和えた料理で、油揚げ、ひじき、柚子などを加えることがあります。

 郷土富山のおめでたい給食に、子供たちも喜んでいるようでした。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ