NEW 2年生

2年 国語「紙コップ花火の作り方」

2年生の子供たちが、真剣に工作に取り組んでいまが、図画工作の時間では、ありません。

国語の時間に、教科書に載っている”紙コップ花火”を作っています。

「せつめいのしかたに 気をつけて読み、それをいかして書こう」をめあてに、説明文の学習を進めているところです。

まずは、”紙コップ花火”はどのように作るのかを話し合い、教材文を読んで、文章がどんなまとまりに分かれているかを確かめました。

教科書の”紙コップ花火”の作り方を読みながら、実際に作ってみます。 

時間的な順序や事柄の順序を考えながら、文章から作り方を捉えて、手順通りに作り進めなくてはなりません。

教科書に載っていたように、飛び出す仕組みができたようです。

このように説明の文章を読み解き、実際に体験することで、写真が、文章のどの部分を表しているのか…

分かりやすく説明するために筆者はどのような工夫をしているのか…を捉える学習へとつながります。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ