2年生 4年生 5年生 児童会

五位トレーニング

今朝は、あいにくの曇り空となりましたが…

2年生・4年生・5年生が、”五位トレーニング”のためにグラウンドに出てきました。

スタートの合図とともに、”5分間走”の始まりです。

”14歳の挑戦”の中学生も、5年生に交じって走ります。

11月に行われる持久走大会では…

低学年が、600m(グラウンド3周)

中学年が、800m(グラウンド4周)

高学年が、1000m(グラウンド5周)することになっています。

持久力を高めるには、いわゆる有酸素運動の習慣化が重要であるといいます。

ジョギング、ウォーキング、サイクリング、水泳など、軽めの運動を週3〜5回行うと…

心肺機能が向上し、疲れにくい体になるそうです。

また、筋肉を鍛えることで、運動時の効率が上がり、持久力の向上にもつながるといいます。

特に体幹(腹筋・背筋)を鍛えると、姿勢が安定し疲れにくくなるそうです。

持久力の向上には、十分な睡眠と休養も欠かせません。

睡眠不足は持久力を大きく低下させることになるので…

8時間程度の質のよい睡眠を心がけることが大切です。

もっている力を発揮するためには…

バランスの取れた食事をすることも、大変重要です。

炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することが望ましいです。

特に持久力には、体を動かすエネルギー源(ガソリン)となる炭水化物が重要です。

その意味でも、朝食をしっかりと摂ってくることがとても大切です。

運動後は、失った水分を補給して、体調を整えることが必要です。

肌寒い季節にはなりましたが、教室に戻ったら水分補給できるように…

水筒は必ず持ってくるように指導しています。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ