3年生

教育実習生の先生ありがとう!

教育実習の先生は、学習発表会が最後の日となります。

お世話になった子供たちは、先生とのお別れ会を準備していました。

”ジャンケンゲーム”では、実習生の先生に、前に出てもらい…

新聞紙に乗った子供たちとジャンケンをします。

勝つかあいこならば、そのままですが…

負けると、新聞紙を半分に折りたたまなければなりません。

ジャンケン1回1回に、大きな歓声が上がります。

この表情は、もしかして…負けた?

新聞紙は、半分に…

こちらは、早くもピンチ!

バランス感覚も重要?

実習生の先生とのジャンケンで…

こんなにも盛り上がれる素直な子供たちです。

続いては、”ジェスチャーゲーム”

出題する子供の動きから…

何をしているところかを考えて答えます。

このゲームも、みんな手をあげる盛り上がりぶり…

単純なゲームですが、誰もが熱中できるのは、幸せなことです。

次は、”宝さがしゲーム”

一度、みんなに教室を出てもらい、係の子供が作ってきた”お宝”を教室の中に隠していきます。

すぐに見つかるのはおもしろくありませんが…

誰も見つけてくれないのも困ります。

適度に見つけにくいところに隠すのが、係の子供たちの腕の見せ所…

教室の外で待っていた子供たちが入ってきました。

早速、”お宝”を発見!!

次々に、すてきな”お宝”が見つかって…

全員1つずつゲットです。

実習生の先生も、無事、”お宝”を手にすることができました。

自分が見つけた”お宝”を実習生の先生にプレゼントする子供も…

最後に、みんなが書いた手紙を、学級代表が手渡します。

子供たちの感謝の気持ちが詰まったお手紙綴りを両手に抱いて…

実習生の先生も、子供たちへの感謝の言葉を伝えます。

  

集会を終えての感想タイムでは…

実習生の先生といっしょにゲームをして楽しかったこと…

喜んでいる実習生の先生を見てうれしかったことなど…温かな思いが伝えられます。

教育実習生には、子供たちとの思い出を励みに、教職への道を進んでいただけるものと思います。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ