4年生では、家庭から出るごみに着目し学習を進めてきました。
「とやま環境チャレンジ10」についても学習しています。
今回は、ごみの減量化を目指した社会での取組について調べます。
家庭や学校では…
お店や地域では…
みんなそれぞれの立場で、ごみの減量化に取り組んでいます。
どんな工夫がされているのか…
インターネットや資料で調べたことを…
ノートにまとめていきます。
まとめたことを発表して、みんなで共有します。
改めて調べてみると…
子供たちには、多くの発見があったようです。
個人にもできるごみ問題の取り組み…
そのキーワードは…
Reduce(リデュース:ごみをへらす)
Reuse(リユース:くり返し使う)
Recycle(リサイクル: 資源として 再利用する)
…の3つの「R」と言われています。
子供たちからは…
「ペットボトル飲料ではなくて、マイボトルを使う。」
「不用なおもちゃを回収してリサイクルする。」
「生ごみの水分を切って少量化する。」…といった意見が出てきました。
明日、明後日とPTAの保健体育委員会による「親子資源回収」が行われます。
どの学年の子供たちにとっても、循環型社会における資源活用の大切さについて考える機会になればと思います。