水泳学習の最終日、6年生では、「着衣泳教室」が行われました。
長袖、長ズボンの体操服を着たままプールに入り、歩いて水流を作ります。
服を着たままでは、いかに動きにくいかを、身をもって体験します。
次に、水に落ちたときに命を守るための”ラッコ浮き”の姿勢を学びます。
そして、岸にいる子供は、ペットボトルを投げて救助の練習を・・・
水の中の子供たちは、ペットボトルを抱えて呼吸の確保・・・
体力の消耗を極力減らして、救助を待ちます。
あってはならないことですが、万一のために知っておかなければならないことを体で学びました。
「着衣泳教室」の終了後は、プール用具の片付けです。
落雷の心配や熱中症指数の高さなどで、入れない日もありましたが、プール開き以来、どの学年も、入れる日は積極的に入って、水泳学習に励んできました。
今シーズンは、これで終了ですが、来シーズンに向けて、夏休み中も水泳練習に取り組んでくれればと願っています。
水着などの準備にご協力いただきました保護者のみなさまに感謝申し上げます。
ありがとうございました。