6年生
6年 理科「植物のからだのはたらき」
6年生が育てているジャガイモには、収穫しておいしく食べる…という目的の他にも、大切な役目があります。
それは、理科で学習する”光合成”の実験植物として使われるということです。
日光をよく浴びた葉は、脱色してヨウ素溶液に浸すと青紫色になって、デンプン反応を示しますが…
覆いをつけて日光に当てなかった葉は、デンプン反応は見られません。
このことから、植物がデンプンを作り出すためには、日光が必要であるということが分かります。
今回は、実験結果をワークシートに記入し、ノートにまとめていきます。
この学習では、その日のうちに葉で作ったデンプンを水に溶けやすい糖類に変えて、土の中のイモに送り、またデンプンに変えて貯えるという性質をもつジャガイモが、実験に適しています。
改めて太陽の大切さに気付き、養分を作り出す植物の偉大さに気付く学習です。
日光をいっぱい浴びて、たくさんの栄養を貯えたジャガイモの収穫も間近です。
太陽の恵みに感謝して、おいしくいただきたいものです。