4年生

4年 校外学習

4年生が、社会科見学として校外学習に出かけます。

集団行動のルールや公共施設でのマナーについて、出発前にしっかり確認

見送りに来てくださった先生方に…

「いってきます!!」のあいさつ

バスに乗り込み、出発です。

二上浄化センターでは…

職員の方から、施設について、スライドで詳しく説明していただきます。

水をきれいにするには…

微生物の働きを利用しているとのこと

目に見えないような小さなゴミや汚れであっても…

様々な仕組みを工夫して取り除き、きれいな水が作られます。

施設内には大きな配管がいっぱい・・・

 

初めは濁っていた水も…

水道に送られる頃には、きれいな水に生まれ変わります。

屋外には、地中に埋まっている配管が…

背伸びをしても、届かない大きさです。

二上万葉ラインが走る鉢伏山からは、高岡市が一望できます。

市内の平野部や川の流れがよく分かります。

世界の平和と社会の繁栄を願って築かれたという”平和の鐘”

願いを込めてついてみます!

平和を願う子供たちの鐘の音は、市内に響いたでしょうか?

小矢部川の河川敷に移動して…

待ちに待った昼食の時間

弁当を広げて…

「いただきます!」

やっぱり弁当が一番です。

だって、苦手なものは入っていませんから…

好物をよく知っている家の人が作ってくれた弁当…

愛情たっぷりで…

おいしいに決まっています。

福岡防災センターでは…

防災に関する様々な資料を見学します。

子供たちは、関心のある資料の前で立ち止まり…

友達と意見を交換しながら…

真剣に見入っていました。

体験コーナーもあり…

災害発生時に使用される段ボールベッドや

簡易トイレも使ってみます。

被災した人を助け出す体験も…

担架を使って運んだり・・・

車いすを押したりと…

災害時であっても、人を救うことの大切さを感じたようでした。

社会にはたくさんの方々が働いており、そのおかげで住みよい町が保たれ、自分たちの暮らしが守られているということを知る、よい機会になったことでしょう。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ