「Let’s start!」大きな掛け声とともに、授業が始まりました。

高岡市小学校教育研究会の外国語活動・外国語科部会の研究授業として…

6年の外国語科の授業が公開されます。

まずは、ウォーミングアップに”スモールトーク”に挑戦!

先生から”お題”となるカードが配られ…

その”お題”をもとにして…

ペアになった友達と…

簡単な英語でのやり取りをします。

ふだんから取り組んでいる活動なので…

ペアを変えながら、自然に”スモールトーク”を楽しむことができました。

これまでに、子供たちは、アメリカに住むALTの先生の両親に…

日本に旅行に来てもらえるようにと…

日本のよさを分かりやすく伝えるために学習を進めてきました。

しかし、今回は、さらにステップアップするため…

これまで考えてきた自分の英語表現を見直し…

日本に行きたいという気持ちが高まる英語表現の工夫に取り組みます。

「delicious(おいしい)」を伝えるには、味を伝えるのがよいか?食感を伝えた方がよいか?

「fun(楽しい)」を伝えるには、どんな要素を付け加えるとより楽しみになるのか?

語彙が限られている子供たちは、”Word Book”で調べたり…

ALTの先生に尋ねたりしながら、新たな英語表現を練り直していきます。

たくさんの参観の先生方に囲まれても、臆することなく学習に取り組むところが、子供たちの偉いところです。

練り直した英語表現を、友達を相手に練習してみます。

改めて声を出して言うことで、相手によりよく伝わるかどうかが分かります。

付け加えた分、話すことは長くなりましたが…

自分の伝えたいと思っていることが…

より具体的に伝えられるような気がします。

自由に話し相手を見つけて…

さらに、スピーチの練習をすることで…

工夫した英語表現が、自分のものになっていきます。

学習のまとめとして、練り直した英語表現を・・・

自分の学習専用端末を使って録画します。

そして、その動画を見直して…

気付いたこと、感じたこと、考えたことを・・・

それぞれワークシートにまとめます。

子供たちなりに表現を工夫できた満足感が感じられます。

録画した動画は、みんなで共有して、互いに見合うことができるようになります。

「Let’s finish!」の掛け声で、授業を終えました。

アメリカのALTの先生の両親とオンラインでつなぎ、日本のよさを伝える日が、ますます楽しみになってきました。